2011年05月25日

気がつけば・・・

ごめんなさいm(__)m
気がつけば、早5/25っっっあせあせ(飛び散る汗)
毎日、バタバタと、慌しい日々を送っていると・・・、びっくり、5月ももう末。
ダメですね、後であとでは・・・。

で、ふと鏡を見てみると、ぎょえぇ〜、白髪・・・。
よく、TVの街頭インタビューで30代、40代・・・の女性をみて、再確認しています。
今、私は、こんな感じなんだなって。
自分の中では、月日が経つのと、大人の成長が比例してないんですね。
きっと、すごくゆるやかなんだろうなぁ。(それでイイのか???)
若い頃は、今の私の歳の人は、すごく大人で、ゆるぎない自信があるんだろうなぁって思っていたけど、そんなかわらない・・・。
それは、私だけだろうかバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
いいのかなぁー(長音記号1)
おばあちゃんになっても、このまま内面が変わらないような気がする・・・
自分に甘すぎないよう、目標をたてて自分磨きをしなくちゃいけませんね。
よ〜し、頑張るぞ!!
posted by 若女将 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年04月15日

竹の子

竹の子.JPG
これは、小松島産の竹の子です。
あれっ??!
今年って、竹の子がお店に並ぶのおそくないですか?!

徳島は、雨がえっと(長い間)降ってないから、竹の子が育たないらしいんです。

なるほど〜(>_<)
恵の雨、少し降ってほしいですねぇ。

竹の子料理は、何がお好きですか??!
天ぷら・竹の子とわかめの玉子とじ・土佐煮・竹の子入り寿司・・・・
う〜ん、食べた〜い(#^.^#)

今の気分は、竹の子の天ぷら入りうどんかなぁ〜
この天ぷらは、煮付けた竹の子を天ぷらにするバージョンです。
これって、香川県(私の出身地)独特なんですって。ケンミンショーでしていました。
何でも煮付けて、次の日、天ぷらにする・・・
美味しいんですよぉ〜。
皆しているものだと思っていました。
posted by 若女将 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年03月14日

東日本大地震

大地震・津波
連日、TVのニュースや新聞で、目に飛び込んでくる映像は、あまりにも悲惨で、恐ろしい。
現地の人の苦しみを思うと・・・。
実は、私も阪神・淡路大震災のとき、神戸にいて、地震経験者なので、現場の様子は、わかります。
今回の東日本大地震は、津波の被害まであるんですよねぇ。
余震・津波の繰り返し、サイレンの音、周りの状況、緊張感と脱力感。
宮城県にも、親しくさせてもらっている人がいます。
嬉しいことに、連絡がとれて、一安心していますが、「命だけ助かった、あとはすべて失った、悲惨」というメールをもらいました。
本当に恐ろしいですね。
生活が一変して、すべて失うのですから・・・。
どうにか、助け合って、頑張ってほしいです。
私たちにできる事、それぞれが考えていきたいです。
posted by 若女将 at 20:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 気になる

2011年03月02日

魚にまつわる日本語

さくらさく.JPG
もう3月ですねぇ〜
もう春だ、暖かいと思いきや、また冬に逆戻り?!というくらい寒くなったり・・・まさに、三寒四温。
両国橋の桜は、もう6分咲き!!

今日は、へぇ〜って思う雑学を。
「年齢でさばを読んじゃった」
これは、「数をごまかす」という意味の「さばを読む」
魚のさばが、語源だそうです。
魚屋が漁師から魚を買う時に、「いち、に、・・・」と数を数えながら自分でカゴに入れましたが、数えるより早く魚を入れてしまい、数を少なくごまかしたところからきているそうです。
「とどのつまり、今できることはないってことだ」
この”とど”も魚で、出世魚であるぼらの最も大きくなった最終段階の呼び名であることから、「最終的には」「結局」を意味します。
「たらふく食べる」
これは、「鱈腹」と書き、たらが貝やかにまで、なんでも貪欲に食べるところからきたとのことです。
こんなかんじで、毎日のように使っている言葉の中に、知らず知らずに魚の名前が含まれているのは、昔から魚が身近な存在の証なのでしょうねぇ〜。

へぇ〜・・・でしょ?!わーい(嬉しい顔)
ほら!!魚が食べたくなったでしょぉ??わーい(嬉しい顔)
それなら、四国三郎へグッド(上向き矢印)・・・・なんちゃって(*^_^*)
posted by 若女将 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年02月24日

受験生

毎年、大学受験の二次試験のころ、お弁当のご注文をいただきます。
そして、毎年のように、「あ〜、受験生は大変だなぁ〜」と自分の時を思い出しながら、しみじみします。
”いつも寒いよなぁ〜ふらふら
1月から受験シーズン突入ですが、インフルエンザが流行ったり、大雪などで交通機関がマヒしたり・・・、いろんなことを心配して、受験生と親御さんは、ぴりぴりしますよねぇ。
もっと、気候的に条件の良い10月11月とか、3月中旬なら、すんなり気候条件のみをいうといけそうな気がしますが・・・。(私だけでしょうか?!)
まぁ、そんなのんきなことをいってる場合じゃありませんね。
明日、受験される皆様、がんばってこられた成果を明日全力で出し切って頑張ってくださいね手(グー)

posted by 若女将 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年02月11日

眉山も雪化粧

徳島の眉山が雪化粧です!!
寒〜い(>_<)
雪が積もって、眉山も綺麗です。

でも、これ以上は降らないで・・・。
明日は、長男・次男のサッカー大会です。
寒いけどがんばれ〜
posted by 若女将 at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年01月13日

河豚

寒いですねぇ〜台風
「寒いので、今日も鍋にするかぁ〜」と冬には、鍋の登場回数が増えます。
簡単だしグッド(上向き矢印)、温まるしグッド(上向き矢印)、美味しいしグッド(上向き矢印)、最高〜るんるん。鍋料理大好きハートたち(複数ハート)です。
しいていえば、食べ過ぎてしまうのが・・・(これは、自分の問題ですねふらふら

鍋といえば、”ふぐ”てっちり!!
ちょっと、”ふぐ”のことがきになったので、調べてみました。

”ふぐ”を漢字で書くと、”河豚”。
語源は、ふくれた様子が豚のように見えるからなど、また、ひょうたんに似ているとか、いろいろ説があるそうです。
だから、漢字に豚をつかうのは、わかる気がしますが、なぜに河に豚なのだろう。
海豚だと、イルカになってしまいます。これは中国が元で、中国では昔からメフグという種類が食用とされていますが、メフグはある時期になると河の中流域まで遡り、これを漁獲していたことから 「河豚」となったそうです。
ふぐって、ぐーぐー(いや、ブーブー)って鳴くんですよ。
生きたまま持つとね。
本当に、豚のようです。 鳴くのは、上下の板歯を擦って威嚇をしているらしいです。
そもそも、ふぐの歯ってご存知ですか?!
板歯と呼ばれる板状の歯が上顎、下顎にそれぞれ2枚ずつ、計4枚の強大なクチバシ状となっており、釣り糸など簡単に噛み切ってしまいます。
当然指などを噛まれると大変危険なので、漁獲されたフグはすぐにペンチなどで歯を折るようにしているそうです。
四国三郎の生簀にも、歯を折られた状態のフグが泳いでおります。
フグ食の歴史は非常に古く、約3000から4000年前の縄文後期の貝塚から、たびたびフグの骨が 見つかっているので、日本人がフグを食べ始めたのは縄文時代からと考えられているそうです。
江戸時代にはかなり一般的に食されていたようですが、その反面中毒による死者も増えたため、フグ食を禁じていた時期もありました。武家では禁を破った場合、家名断絶などの重い罰則もあったそうです。
てっさが、薄いわけっておわかりですか?!
下の皿の絵が透けるほど、薄く切られていますよね。
それは、フグの肉は弾力があって独特の歯ごたえがありますが、あまり厚く切ると硬すぎて折角のうまみが台なしになってしまいます。 だから、お皿の模様が透けるほどの薄切りがちょうど良いんですって。

どうですかぁ〜、ますますふぐ料理食べたくなったでしょう〜。
その後の、雑炊が、これまた最高!!ぴかぴか(新しい)です。
農林水産大臣賞受賞の熊野養鶏の(美豊卵)がとろ〜り入り、ねぎを入れたら、最高!!
生きてて良かったぁ〜って、思う瞬間を味わえますよ(^^♪
寒い冬、体の中から、ふぐコースを食べて温まりましょう電話
お待ちしております。

また、ご家庭の”これは簡単で、美味しい!!”という我が家だけのお鍋メニューを教えてくださいませんでしょうか?!m(__)m




posted by 若女将 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2011年01月07日

七草粥

おかゆ.JPG春の七草.JPG
お正月の疲れた胃腸を休めるために、1月7日、”七草粥”を食べるという風習があります。
四国三郎でも、ランチに”七草粥”を出しました。
「朝、七草粥を食べてきたから、いいよ」という方や、苦手なかたには、白米も用意しておりました。
当店の七草粥には、おもちが小さく切り込まれているので、もっちりグッド(上向き矢印)、とろ~りグッド(上向き矢印)、ほんのりお塩の効いた美味しいお味かわいいです。
大変喜ばれました。
”せり・なずな・すずな・すずしろ・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ”
昔の人は、一草ニ草でもなく、違う種類でもなく、この七草が胃腸に良いと決めた人って・・・、すごい!!ですよねぇ〜(#^.^#)
誰なんだ!!気になるなぁ〜グッド(上向き矢印)

今、冬休み中の長男(10歳)、次男(8歳)が、「俺、七草粥や、嫌やけん!!」とブーブー言っていたのに、
一口食べて、「うま〜い」とニッコリ。
次男なんて、おかわりまでしてたぁ〜るんるん
食べず嫌いはいけません!!
しかも、去年もそんなこと言っていたぞ!!確か。
posted by 若女将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2010年12月13日

今年一番の買い物は?!

先日、TVのNEWSで、街頭インタビュー「今年一番の買い物は?!カラオケ」というのをしていました。
洗濯を干しながら観ていたので、ところどころなのですが・・・。
「やっぱり、地デジ対応TVTVですかねぇ」主婦
(うんうん、うちもそうわーい(嬉しい顔)
「4万円のブーツです」とOLさん
(うぇ〜、いいなぁ〜、OLだからできることやなぁもうやだ〜(悲しい顔)
「コートですかねぇ。」と彼氏といっしょにいる若い女性
「ちなみに、コートブティックは何着ぐらい?!」(TV局の人)
「そうですね、5着かなぁ・・・」
(すごい、今の私は、コートを着て出かけるところすらないぞぉ〜がく〜(落胆した顔)

早いもので、今年もあと18日?!
皆さんの”今年一の買い物”って何ですか?!
うちは、この間、地デジ対応のTVを買ったのですが、最近、洗濯機の調子もよくないのです。
そりゃ〜、結婚して10年経つと、そろそろ大型電化製品が壊れてきますよねぇ。
こわい・・・ぞくぞくと出費が!!
現実は、容赦なく襲ってきますダッシュ(走り出すさま)
どうか、もう少しがんばって!!我が家の洗濯機。
posted by 若女将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2010年11月11日

写真展

お客様より、「写真展が開かれているよ」と教えていただき、行ってまいりました。
”徳島県ライカ写真展カメラ”(正式名称でなければ、ごめんなさい)

正直、私は、カメラが趣味というわけでは、ありませんが、カメラが趣味という方に、写真をみせていただくと、ド素人の私でも、「うわぁ~」ってステキ~ぴかぴか(新しい)と衝撃を受けます。
不思議ですねぇ~。
同じ場所で、同じものを被写体に撮っても、全然訴えるものが違うんですよねぇハートたち(複数ハート)
今、徳島県のシビックセンター5階で、11/12まで、写真展がひらかれております。
ぜひ、行ってみてください。
慌しい毎日を送られている方には、ぜひおすすめるんるんです。
今年は、紅葉を観に行けていませんでしたが、この写真展で、秋を味わえました。
四季折々の自然の表情をみられます。
短時間ではありますが、素敵な気持ちになれました。
posted by 若女将 at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2010年10月26日

急に寒いですねぇ

お客様で、「今度、イタリアへ走りにいくんよぉ〜ぴかぴか(新しい)」という方がいらっしゃいました。
退職されて、4年経つのだそうです。
でも、全然そのお歳に見えないんです。
すごく若々しく、イキイキしててぴかぴか(新しい)
趣味があって、楽しく毎日を生きているって、すばらしいですね。
やっぱり、気力って大切なんですね黒ハート

うちの長男も早9歳(4年生)。
早いなぁ〜、あと2年ちょいで、中学生かぁ〜。
今日、友達とまじまじと月日の早さと、今後のことを考えちゃいましたムード
手がかかるときは、「早く、大きくなってくれぇ〜」なんて思っていましたが、
「お母さ〜ん」といつも、どんなときも、一番に必要としてくれていた時期は、終わるんですね。
成長してくれるのは、嬉しいですが、なんだか少し寂しい気分です。
小学生のうちだけですね。
親が、サッカーだの、授業参観だの、子供に喜ばれて参加できるのは。
よ〜し、今を十分に楽しむぞぉ〜。
だんご3兄弟、それぞれどんな風に成長していくんだろう・・・。
そのとき、私は、どんなになっているんだろう〜。
気持ちだけは、前向きにいたいなぁ〜揺れるハート

今日は、急に冬がきたような、冷たい風が吹き荒れましたね。
そのせいかなぁ〜、なんだかとってもセンチになってしまいました。

なんのこっちゃ・・・犬
posted by 若女将 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2010年09月27日

急に・・・

暑い〜暑いよぉ〜(>_<)から、一変して、
急に寒くなりましたね。
平年の気温らしいのですが、今年の夏が猛暑だっただけに、寒く感じますねふらふら
網戸だけで寝ていたのに、急に窓をしめ、掛け布団をだしてくる始末。
今日は、お昼休憩のとき、時間が少しあったので、思い切って衣替えをしようと冬服をだしてきました。
でも、まだ、毛糸は見たくありません(>_<)
だから、まだタンスの中は、そのままです。
困りますネェバッド(下向き矢印)

最近、お客様で、疲れていらっしゃる様子をよくお見かけします。
夏のつかれでしょうかぁ?!
なんとなく、私も体が気温の変化についていけてないような気がします。
とりあえず、睡眠第一にして、ゆっくり休む眠い(睡眠)のが一番ですね。
皆さん、栄養・睡眠をたっぷりとって、お体をご自愛くださいませm(__)m
posted by 若女将 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2010年06月23日

ぎょえ〜

連日、盛り上がっている南アフリカ杯サッカーですが、賞金のこと、皆さんご存知でしたか?

私は、今日、お客様から教えてもらってびっくり目しました。

昨年12月、FIFAが発表した今大会の賞金総額は、ナント約378億円!!
前回のドイツ大会からおよそ60%アップグッド(上向き矢印)らしい。
優勝賞金・・約27億円、準優勝・・約21億6000万円、
第3位・・約18億円、第4位・・約16億2000万円・・・・・・
グループリーグ敗退国(17位〜32位)・・約7億2000万円
これに加え、各チームには、「経費」として約9000万円がはいる。
だから、もし予選で全敗でも、8億円以上の大金を手にするらしいです。
(POPEYE 10年7月号より)

すごいでしょぉ〜!!!!!
FIFA!!どんだけお金を持っているんじゃい!!
そこまで、たどりつくには、そりゃあ、素質と並々ならぬ努力とチャンスと・・・いろんなものが必要だろうけれど、
金額が大きすぎて、ぎょえ〜ってなりました。
すごすぎるぅ〜

がんばれ!!ニッポン!!
コツコツがんばる、小さい自分もがんばれ!!
posted by 若女将 at 22:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になる

2010年06月15日

ワールドカップ

やったぁ〜(手(チョキ)*^_^*)
思わず、子供たちが寝ている眠い(睡眠)にもかかわらず、夜中、大声で喜んでしまいましたグッド(上向き矢印)

長男(9歳)は、「PM11:00に絶対起こしてよ、日本応援するけんな」といつもにはないPM8:50早々から寝に部屋へ。
待ちに待った、ワールドカップ、日本VSカメルーン。
長男の予想は、引き分け。次男(7歳)の予想は、1−0で日本が勝つ。
そうだ、絶対勝ってほしい!!

PM10:30頃から、家事も早めにすませ、TVTVの前でスタンバイ。
おっと、PM11:00から”ほんまでっかTV”もあるぞ〜。
どちらも捨てがたい・・・。
う〜ん、そうこうしている間に、主人(3代目板前)が帰宅。
今日は、お客さんも”ワールドカップがあるから、もうそのまま帰るわ”四国三郎を出られて、試合に間に合うように帰られたらしいい。
そりゃあ〜そうか。
で、やっぱり、ワールドカップに。

すごく良い試合でしたねぇ〜(*^_^*)
選手一人ひとりの強い気持ちがすごく伝わってきました。
しびれました。
あ〜いうときの選手の表情ってすごくステキハートたち(複数ハート)です。
闘志のみなぎった顔。
選手同士で声を掛け合う顔、選手交代のときの顔、試合が終わったときの一瞬で緊張がとぎれ、喜びがあふれる顔。
一つのことに一生懸命打ち込む顔(姿)って輝いていますね。

昨日の試合は、本当に勇気と感動をもらいました。
だらだらした時間をすごさず、締まっていかなくちゃね(*^_^*)
とても、感化されやすく、単純な私は、川平慈英ばりに熱くなりすぎました・・・ふらふら
posted by 若女将 at 09:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になる

2010年03月17日

卒業ソング

卒業シーズンですねぇ〜(*^_^*)
私の甥っ子も、小学校卒業です。
産まれてすぐに、ご対面してから、早12年かぁ〜。
会うたびに、大きくなって、声変わりなんかもして、すっかりお兄さん。
でも、笑顔わーい(嬉しい顔)は幼いころのまんまで、かわいいかわいい
野球がめちゃめちゃう上手ぴかぴか(新しい)なんですよ。
卒業おめでとうるんるん!!

話は変わりますが、卒業ソングといえば?の問いになんて答えますか?
う〜ん・・・、
私は、「春なのに」かなぁ〜柏原芳江の。
えっ??古いですねぇ。
小学校卒業のときに、在校生たちのアーチをくぐりながら送り出してくれるときに、この歌が流れていて、涙がこみ上げてきたのを覚えています。
切ない曲と歌詞が胸にしみますムード

今の泣かせる歌ってなんだろう〜。
う〜ん、ラップではありませんようにあせあせ(飛び散る汗)
posted by 若女将 at 22:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になる

2010年01月08日

教えてください

”タイムランチ”?”ランチタイム”??レストラン

ランチ後に、義妹に「ねぇねぇ(私)が来てから、”タイムランチ”って言うようになったなぁ〜?! ”ランチタイム”でない??」と

「え??えええええ??目
”タイムランチ”でしょぉ〜あせあせ(飛び散る汗)(私)

すると、3代目板前も大女将も「”ランチタイム”だろぉ〜かわいい」と

私は、フツーに”タイムランチ”といっていました。
香川県の喫茶店では、”タイムランチ”がフツーだと思っていました。
逆になんで、お母さん(大女将)は、”ランチタイム”って言うんだろうと不思議に思っていたぐらいです。
でも、実は私のほうがおかしいと皆思っていたんですねぇ・・・バッド(下向き矢印)

正確には、どちらなんでしょうか??ムード
posted by 若女将 at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 気になる

2009年12月17日

やっぱり


寒いですネェ〜。
寒波到来!!週末にかけて寒さが厳しくなるそうですよ。

子供の頃、私は、学校から帰ってくると母親が、手作りのプリンやフルーツポンチを作ってくれていたのが、とても嬉しかったハートたち(複数ハート)のをよく覚えています。
だからかなぁ〜、私も時々プリンを作ります。
作ったプリンって、売っているのとちょっと違う、特別な味ですよねぇ。
やっぱり、親がしてくれていたように、自分もしているなぁ〜ってことが、最近よくありますかわいい

だんご3兄弟も、私のプリンを大喜び揺れるハートしてくれます。
そうそう、嬉しそうに「わぁ〜い、プリンじゃぁるんるん」なんて言ってくれたら、やっぱり目じりが下がりますよネェ。
その一言で温かい気持ちになれるものです。
ご飯の後の「おいしかったぁ」が一番の感謝の気持ちですね。
何でもが当たり前ではなく、感謝の気持ちを忘れない事それが大切なんですね。
子供の頃、手作りのおやつを作ってくれていた母親に感謝です。
posted by 若女将 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2009年11月27日

これは、成長の証??

最近、長男(8歳)が、よく言えばですが、だんだんクール次項有になってきました。
う〜ん、まぁ、いつまでも落ち着いてくれないのも困りものですがね。
私としては、もっと楽しい時は、思いっきり喜んだりグッド(上向き矢印)、楽しそうな顔をしたり、悔しいときは、もっと悔しい気持ちー(長音記号1)を表しても(あっ、これはサッカーサッカーでの場面ですが・・・)
いいのでは、と思うんです。
生返事で、「う〜ん、どっちでもぉ」なんて言われると、イラ〜っパンチとします。
どっちか、ちゃんと返事せい!!爆弾

でも、これって最近の子の特徴なんですって。
なんだか、すっきりしませんが・・・バッド(下向き矢印)
(それで、片付けてよいのか?)

今日、学校行事の学習発表会に行ってきました。
他のお母さんとも話したのですが、「今の子って、堂々としてるねぇ」
確かに、私が子供の頃は、たくさんの父兄の前で発表するとなると、ど緊張でしたがふらふら・・・。
ピシッとしまった感じでしたが、高学年になるほど、なんだかやる気が感じられないような気が・・・。

やっぱり、小学生は小学生らしく、イキイキぴかぴか(新しい)と何事にも一生懸命かわいいして、楽しんだり、怒ったり、泣いたり、ドキドキしたり、
感情を豊かにして欲しいと思うのは、私だけでしょうか?!
posted by 若女将 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になる

2009年11月11日

気が抜けない

昨日から降り続く雨雨、久しぶりにすごかったですねぇ。
徳島県域にも大雨・洪水警報が昨夜はでていたほどです。

もしかしたら、明日も雨で警報でてたら、休みだネェ・・・。
なんて言いながら寝たんです眠い(睡眠)

朝6:30ごろ、目を覚ますとまだ雨音目がすごい!!
えっ?!ほんまに休みちゃう?!なんてTVTVをつけると
大雨警報がでてる!!
やったぁ〜、もう一眠りしよっとムード

次に気が付いた時は、7時半。
雨音は静かになってる。もしやとTVをつけると
まったく天気予報をしていない。
焦りましたあせあせ(飛び散る汗)
猛ダッシュダッシュ(走り出すさま)子供たちをたたき起こし、慌てて用意しました。

で、思うんですグッド(上向き矢印)
うちは、小学校まで40分かかるんです。
どの時点の天気予報をみたら良いんでしょうー(長音記号2)
警報が解除になってら1時間は画面に解除になったことを写していてほしいと思うのは、私だけでしょうか?!
台風時期もそうですが、あわよくば休みになって、いつもより長く寝られると言う考えが甘いのでしょうか?!ふらふら
posted by 若女将 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる

2009年10月02日

ワクチン

今日の新聞で”新型インフルエンザのワクチン”接種の順番が発表されていましたね目
医療従事者、妊婦、持病、1歳〜就学前の幼児・・・・という風に。
健康な一般成人にワクチンがまわってくるのは、年を開けて3月?!
しかも輸入ワクチンが・・・。
で、費用は、2回で6150円
もう、なんだか・・・・バッド(下向き矢印)

う〜ん、ワクチンが足りないのだから、仕方のないことでしょうが、こうなったら、自分で自分の身は出来るかぎり守らないと。
子供が助かっても、親が新型インフルにやられてしまったら、
結局は子供に。

手洗い・うがいはもちろん、日ごろから、体力づくり、栄養管理にも注意が必要ですね。
栄養面でいうと、ビタミンA,Cが不足すると風邪をひきやすくなるそうです。
ビタミンAがいっぱいの緑黄色野菜をたっぷり摂りましょう。
ビタミンAは,油と一緒に摂ると吸収がよくなるそうですよ。
季節の変わり目は、気温の変化で体も疲れてしまいます。
栄養タップリ摂って、できるだけ疲れを溜め込まないように
睡眠眠い(睡眠)をとることが大切ですネェ。
皆様、風邪などひかれませんよう、ご自愛くださいませムード
posted by 若女将 at 09:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 気になる